ギザギザ葉ぼたん&菊人形2&母の話2
きょうはいいお天気、でも寒い日です。10℃以下、
寒いわけですねー。
庭仕事はさーっと、見回るだけかな、見回ると、
裏に植えていた、去年のギザギザ葉ぼたんが、
目にとまり、大きな鉢に植えてみました。
小さな葉ぼたんが、一年で大きくなりましたね。
朝植えて、チョット前、写したら、
クシャとなってました。明日は、ピンとなっているでしょう。もう一株はまだ庭にあります。
どんな使い方をしたらいいかな?考え中。
白い花ユーフォルビア・白雪姫
ダイヤモンドフロストより、蔀が大きいです。
寒さに弱いので、サンルームで輝いています。
菊人形へ
菊と紅葉と松のコラボです。毎年、菊人形は、NHKの
大河ドラマをテーマに、作ります。
今年は、もちろん、天地人です。城跡の起伏を活かし、自然と一体に菊人形や、素晴らしい菊が
飾られたいます。相生の滝も、ステキです。観音様もありました。
どこも、紅葉と枝振りの良い手入れのされた松、
雨でも、気持ちよく周りました。
明日も、千厘菊など、APしますので、
また、見てくださいね。
きょうは、18日
母の話を少し書きますね、
祖母と母の2人暮らしも、蚕の糸取りだけではなかなか、儘ならず、
祖母は、再婚しました。大久保小町と言われていた美人さんで、
嫁ぎ先は、すぐに決まったそうです。
子供に、米の飯を食べさせたい一心で、農家に嫁いでいきました。
でも、だめでした。腹いっぱい食べさせたいと願ったのが、
毎日、芋飯、芋がら飯、米はほんの少しでうすーい汁と、
そして、祖母自身も、糸取りをずーと仕事にしていた人で、
農家の仕事にも、耐えられなかったのでしょう。
夜中に、この家を飛び出したそうです。母4歳の時でした。
真っ暗な中、坂道を転がりながら逃げたと、4歳の記憶すごいですね。
続きます~
この事を、母から何回も聞かされました。
母にとって、自分が母親に愛されていると、
実感できた唯一の思い出だったのでしょう。
亡くなる何日か前にも、この時のこと、
88年前のことを、しみじみ言ってましたよ。
母90歳の時、二本松の菊人形会場で
作った、テレホンカードです。
今は、テレフォンカードは作って
いませんよね、でも、いい思い出です。
↓↓ぽちっとお願いします。↓↓


ランキングに参加させて頂いております。
寒いわけですねー。
庭仕事はさーっと、見回るだけかな、見回ると、
裏に植えていた、去年のギザギザ葉ぼたんが、
目にとまり、大きな鉢に植えてみました。
小さな葉ぼたんが、一年で大きくなりましたね。
朝植えて、チョット前、写したら、
クシャとなってました。明日は、ピンとなっているでしょう。もう一株はまだ庭にあります。
どんな使い方をしたらいいかな?考え中。
白い花ユーフォルビア・白雪姫
ダイヤモンドフロストより、蔀が大きいです。
寒さに弱いので、サンルームで輝いています。
菊人形へ
菊と紅葉と松のコラボです。毎年、菊人形は、NHKの
大河ドラマをテーマに、作ります。
今年は、もちろん、天地人です。城跡の起伏を活かし、自然と一体に菊人形や、素晴らしい菊が
飾られたいます。相生の滝も、ステキです。観音様もありました。
どこも、紅葉と枝振りの良い手入れのされた松、
雨でも、気持ちよく周りました。
明日も、千厘菊など、APしますので、
また、見てくださいね。
きょうは、18日
母の話を少し書きますね、
祖母と母の2人暮らしも、蚕の糸取りだけではなかなか、儘ならず、
祖母は、再婚しました。大久保小町と言われていた美人さんで、
嫁ぎ先は、すぐに決まったそうです。
子供に、米の飯を食べさせたい一心で、農家に嫁いでいきました。
でも、だめでした。腹いっぱい食べさせたいと願ったのが、
毎日、芋飯、芋がら飯、米はほんの少しでうすーい汁と、
そして、祖母自身も、糸取りをずーと仕事にしていた人で、
農家の仕事にも、耐えられなかったのでしょう。
夜中に、この家を飛び出したそうです。母4歳の時でした。
真っ暗な中、坂道を転がりながら逃げたと、4歳の記憶すごいですね。
続きます~
この事を、母から何回も聞かされました。
母にとって、自分が母親に愛されていると、
実感できた唯一の思い出だったのでしょう。
亡くなる何日か前にも、この時のこと、
88年前のことを、しみじみ言ってましたよ。
母90歳の時、二本松の菊人形会場で
作った、テレホンカードです。
今は、テレフォンカードは作って
いませんよね、でも、いい思い出です。

↓↓ぽちっとお願いします。↓↓


ランキングに参加させて頂いております。
この記事へのコメント
おばあさんの話はドラマのような話で、ナニナニさん、小説にしてはいかがですか?。
私の母も“おしん”のような話を、亡くなる1年ぐらい前から話し始め、一緒に生家跡から、自分が里子に出されそうだった家、奉公した店を回ってみました。
今、思い出すと涙が出ます。
明治の女の人は、並々ならぬ、苦労をした人が
多いですよね、あの、:おしん:のような
人生を送った人は多いと思います。
すいせんさんのお母さんも、やはり、苦労した方
でしたか、一緒に思い出の地を歩いたことは、
お母さんも、うれしかったと思いますよ。