苔玉とシックなコンテナーで、&花見山 2
きょうも寒い日でした、アルメリアの白を花壇に植えたり、
花がら摘みをしたり、朝少し庭仕事を、
きょうは、第二回目のコンテナーガーデニングの日、
花見山に近い「たなごころ」というH先生のお店での講習です。
分かりにくい所だと、きのうNさんが調べておいてくれました。
そして、親切に道案内をして下さいました。
小高い、桜の花が何本かある素敵な所です、
積んである木は、備前焼の窯に焚く木です。
裏にりっぱな窯があります。流木を使ったコンテナーに花・花が植えてあります。桜を眺めつつ、レッスンです。苔玉と石を使うコンテナーです。第一回目のコンテナーと並べてみました。小さな備前焼の入れ物も飾ってみました。庭の花を押してみました。
今までの私のガーデニングとはぜんぜん違う、
趣のあるコンテナー・ガーデニングです。
今朝、やっと宿題ができました、魚の木箱を燃やして、
束子で磨き、ラッカーを塗る、この工程の宿題でした、
学生時代と同じです、アヘーーー
私はぎりぎりにならないと何もできない人です。
でも、きょう提出しましたよ、
先日は、テストがありました、私は満点でしたよ、
山桜の枝のご褒美でしたー。
苔玉作りも楽しーい、ワクワクしながらのお勉強でした。
花見山へ 2
ボケと桜と白木蓮と、ぼけはまだ咲いていませんね、
きょねんは満開でした。上に登ると、ボケも咲いて、レンギョウとのコラボです。この写真の中に何種類の木が植えてあるのでしょうか?
色鮮やか、えんじ色は、寒緋さくらです、これから咲きますよ。花見山山頂より、福島のシンボル信夫山を望む。
信夫山は、街の真ん中にどんとそびえてます、だから、シンボルなのです。これが、寒緋さくらです、花色が濃いーんですよ、この桜も綺麗ですね。
きょうは、このへんで、
午後から、大正琴教室がありました、そして、
これからケイキフラのレッスンがあります。
またまた、きょうも忙しい日でしたーーー。
また明日。
↓↓ぽちっとお願いします。↓↓


ランキングに参加させて頂いております。
どちらか1つポチッと押して下さい、楽しいブログに会えますよ。
花がら摘みをしたり、朝少し庭仕事を、
きょうは、第二回目のコンテナーガーデニングの日、
花見山に近い「たなごころ」というH先生のお店での講習です。
分かりにくい所だと、きのうNさんが調べておいてくれました。
そして、親切に道案内をして下さいました。
小高い、桜の花が何本かある素敵な所です、
積んである木は、備前焼の窯に焚く木です。
裏にりっぱな窯があります。流木を使ったコンテナーに花・花が植えてあります。桜を眺めつつ、レッスンです。苔玉と石を使うコンテナーです。第一回目のコンテナーと並べてみました。小さな備前焼の入れ物も飾ってみました。庭の花を押してみました。
今までの私のガーデニングとはぜんぜん違う、
趣のあるコンテナー・ガーデニングです。
今朝、やっと宿題ができました、魚の木箱を燃やして、
束子で磨き、ラッカーを塗る、この工程の宿題でした、
学生時代と同じです、アヘーーー
私はぎりぎりにならないと何もできない人です。
でも、きょう提出しましたよ、
先日は、テストがありました、私は満点でしたよ、
山桜の枝のご褒美でしたー。
苔玉作りも楽しーい、ワクワクしながらのお勉強でした。
花見山へ 2
ボケと桜と白木蓮と、ぼけはまだ咲いていませんね、
きょねんは満開でした。上に登ると、ボケも咲いて、レンギョウとのコラボです。この写真の中に何種類の木が植えてあるのでしょうか?
色鮮やか、えんじ色は、寒緋さくらです、これから咲きますよ。花見山山頂より、福島のシンボル信夫山を望む。
信夫山は、街の真ん中にどんとそびえてます、だから、シンボルなのです。これが、寒緋さくらです、花色が濃いーんですよ、この桜も綺麗ですね。
きょうは、このへんで、
午後から、大正琴教室がありました、そして、
これからケイキフラのレッスンがあります。
またまた、きょうも忙しい日でしたーーー。
また明日。
↓↓ぽちっとお願いします。↓↓


ランキングに参加させて頂いております。
どちらか1つポチッと押して下さい、楽しいブログに会えますよ。
この記事へのコメント
それにしても 花見山奇麗ですねぇーー
この頃よく苔玉ときいてましたが、作り方が分かり、どんどん作るようになりそうです。
花見山は見応えがあります、どこの観光地も今は桜だけですが、何種類の花木が植えてあるのかわかりません、山全体が花・花なのです。